新築で家電や家具を買うお金がない!必要な家具家電と費用相場、安く入手する方法まで解説

せっかくマイホームを建てるからには、家具・家電を新たに揃えたいところです。
しかし、「新築で家を建てたいものの、家電や家具を買うお金がない」「どれだけの予算が必要となるのか不安」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、新築時に家電や家具にかかる費用の目安や、家電や家具を買うお金がない時の対処方法を解説します。
コラムのポイント |
---|
・家電や家具を新たに一式揃えるとなると、150〜200万円ほどかかるとされています。 ・家電や家具を買うお金がない場合は、セール品やアウトレット品の購入、サブスクサービスの利用など、さまざまな対処法があります。 ・費用を抑えながらおしゃれなインテリアにしたい場合、家具やインテリア付きの新築を購入するのもおすすめです。 |
目次
新築住宅の家具・家電にかかる費用

新築住宅を購入した際、家具や家電一式を新たに揃える場合、おおむね150万~200万円程度が相場です。
しかし、こだわりや家族構成によっては、300万円近くかかることもめずらしくありません。
ちなみに、住宅金融支援機構による調査「住宅取得に係る消費実態調査(2014)」では、1年以内に購入した耐久消費財の平均額について住宅種類別で明らかにしており、新築一戸建ての場合は201.0 万円、建売住宅の場合は105.1 万円、新築分譲マンションであれば85.9 万円となりました(※)。
この調査における耐久消費財には、太陽光発電システムや自動車なども含まれるため、家具や家電だけに絞るとより価格が低くなることも考えられますが、目安として押さえておきましょう。
新築に必要な家具・家電と費用相場

ここからは、マイホームを建てた際に必要となる家具・家電について、それぞれの費用相場を紹介します。
必要な家具と費用相場
新築を建てた際に必要となる家具と費用相場は次の通りです。
あくまでも目安であり、実際にかかる費用は購入する製品によって異なりますが、一つの参考としてください。
アイテム | 費用目安(円) | 備考・参考情報 |
ダイニングセット | 10~15万円 | 4人掛けテーブル+椅子4脚 |
ソファセット | 10~15万円 | 4人掛け程度 素材やブランドで幅あり |
テレビ台 | 2~6万円 | サイズ・デザインで変動 |
ベッド | 6~18万円 | シングルは6~8万円 ダブルで7~18万円が目安 |
デスク | 2~5万円 | ワークデスクや学習机など サイズ・素材で変動 |
本棚・収納ラック | 2~5万円 | サイズや形状によって変動 |
照明器具 | 2~5万円 | 各部屋用シーリングライト等 部屋数により増減 |
カーテン | 5~30万円 | 既製品なら5~10万円 オーダーカーテンや、窓数が多い場合は30万円前後 |
ラグ | 1~5万円 | サイズ・素材で変動 |
ダイニングセットやソファセット、ベッドなどの大物家具はもちろん、カーテンも場合によっては高額となります。
既製カーテンかオーダーカーテンかによって大きく異なりますが、オーダーカーテンの場合は数十万円することもめずらしくありません。
新築に必要な家電と費用相場
続いて、新築を建てた際に必要となる家電と費用相場を紹介します。
あくまで大まかな目安とはなりますが、予算を確保する際の参考としてください。
家電 | 費用相場 | 備考 |
エアコン | 5~15万円/台(工事込) | 3台設置で20~30万円 |
テレビ | 10~20万円 | 40~55型 4K液晶 |
洗濯機 | 7~25万円 | 縦型:7~10万円 ドラム式:15~25万円 |
電子レンジ | 1~10万円 | 単機能:1~2万円 オーブン:2~10万円 |
冷蔵庫 | 8~30万円 | 400~600Lで15~30万円 |
掃除機 | 1~5万円 | スティック・キャニスター型 |
新たに家電を買い揃える場合、選ぶ家電のグレードや台数によっては100万円を超えるケースもあります。
一方、種類を最低限に抑え、シンプルなモデルを中心に購入する場合、50万円以下で抑えることも可能です。
バリーズでは、お客様専属のコーディネーターが内装やインテリアをフルプロデュースし、家具や生活雑貨などが揃った住まいを提供しております。
「新築住宅を購入するからには、内装やインテリアにこだわりたい」という方は、こちらからごらんください。
新築で家電や家具を買うお金がない場合の対処法7選

新築を購入するにあたって、家電や家具にかかる費用をできる限り抑えたいとお悩みの場合、次の7つの方法を参考にしてみてください。
事前に予算を設定し、その範囲内で優先順位を決めて購入する
「気づいたら費用が膨らんでいた……」という事態を防ぐためにも、予算設定と優先順位付けを前もって行っておきましょう。
事前に予算と優先順位を決めておくことで、無駄な出費を防止できます。
必要となる家具家電の中でもこだわりたいものはどれか、優先順位が低いものはどれなのかを、家族間で話し合っておくと安心です。
アウトレット品や展示品、型落ち品を活用する
家具家電の購入費を抑えるには、アウトレット品や展示品などを選ぶのもおすすめです。
アウトレット品とは、ショールームで展示されていた商品や、製造時に小さな傷がついてしまったものを、梱包に問題があるものなどを指し、新品同様であるにも関わらずリーズナブルに購入できます。
また、家電量販店の店頭で展示されていた製品も、展示処分品として安く販売されることが少なくありません。
外観に細かな傷が見られる場合もありますが、機能面は問題なく新品同様です。
型落ち品は、新製品が発売されると値下げされる傾向にあるため、最新のモデルにこだわらない場合はおすすめです。
リサイクルショップやリユースショップで中古品を検討する
新品でなくても状態が良ければいいという場合は、リサイクルショップやリユースショップで中古品を検討しましょう。
中古家具・家電であれば、新品の20〜50%オフ程度の価格で購入できる場合が多く、状態の良い商品を見つけられれば大幅に費用を抑えられます。
質の良い中古アイテムを手に入れるためにも、これまでの買取実績・販売実績が豊富で、購入後の保証制度も整っているショップを探しましょう。
ネットショップのセール、クーポンを利用して購入する
ネットショップでは、店頭で購入するよりも値引きされていたり、クーポンを利用できることも多いため、積極的に活用することをおすすめします。
セール期間を狙って購入し、クーポンやポイントなどを併用すれば、大幅に節約できる場合もあります。
複数のネットショップの価格と、実店舗における価格を比較し、よりリーズナブルに購入できるショップを選びましょう。
家電量販店などでまとめ買いをして値引きを交渉する
大型家電量販店で家電を購入する場合、複数の商品をまとめ買いすることで、割引交渉が可能となる場合があります。
また、家電量販店のキャンペーンとして、「指定メーカーの商品を同時に3点購入で20%割引」のようなまとめ買い割引を行う場合もあるため、情報を逃さず積極的に活用しましょう。
割引交渉がしやすい時期・タイミングを狙いたい場合は、決算期、あるいは新商品の発売前などをおすすめします。
しかし、必ず割引交渉ができるわけではないため、その点には注意が必要です。
無料譲渡サービスを利用する
Webサイトやアプリなどを活用し、無料譲渡サービスを利用するのも一つの手段です。
不要になった家具や家電を譲渡しているユーザーが多数いるため、欲しいアイテムがあれば譲渡してもらいましょう。
しかし、譲渡品を受け取りに行く手間がかかったり、大型家具や家電は運搬に手間がかかるなど、譲渡サービスならではのデメリットにも注意が必要です。
サブスクリプションサービスを活用する
とにかく初期費用を抑えたいという場合、家具・家電のサブスクリプション(サブスク)サービスを利用するのもおすすめです。
サブスクリプションサービスであれば、家具や家電を月額定額制でレンタルできるため、新築購入時の初期費用を大幅に抑えられます。
大型家具・家電であっても数千円から利用でき、使用してみて使いづらければ気軽に返却・交換も可能なので、「家具・家電を買う前に実際に使って試したい」という場合にもおすすめです。
しかし、長期間利用してしまうと購入するよりもお金がかかってしまうため、あくまでも初期費用を抑えるために利用し、短期でのレンタルがベストといえます。
バリーズでは、プロのインテリアコーディネーターが内装やインテリアをプランニングした、ワンプライス制の家を提供しています。
住宅ラインナップが気になる方は、こちらからご確認ください。
まとめ
新築で家を建てるのには多くのコストがかかり、家電や家具を買うお金まで十分に用意できないことも少なくありません。
できる限り費用を抑えたい場合は、アウトレット品やセール品の購入、まとめ買いなどでよりリーズナブルに購入しましょう。
「予算は限られるものの、おしゃれな家具を揃えたい」とお悩みの場合は、家具やインテリア付きの新築住宅を購入するのもおすすめの方法です。
バリーズでは、住宅購入費に家具やカーテン、照明、生活雑貨、さらにはインテリアコーディネート代も含めた「ワンプライスの家」を提供しています。
すべてが同時に揃いながらも、1,800万円から家づくりが可能なので、費用を抑えたいとお困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
CONTACT
お気軽にお問い合わせください
来場のご希望やイベントへのご質問など、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。