平屋が高いのはなぜ?2階建てとの違いや安く建てる7つのコツを解説

階段がなくバリアフリー生活を送れる平屋は、近年幅広い世代の方に注目されています。
しかし、平屋は2階建てより土地取得費用や建築費用が高くなるイメージが強く、不安を感じる方も多いようです。
そこでこの記事では、平屋が2階建てより高いと言われている理由、安く建てるコツなどを詳しく解説します。
延床面積を抑えたりコストパフォーマンスが高いセミオーダー住宅を選んだり、予算内で理想の平屋を建てる方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コラムのポイント |
---|
・平屋が2階建てより高いと言われるのは、基礎や屋根、敷地面積が広くなることが主な原因です。 ・延床面積を抑える、補助金を活用するなど、平屋を安く建てる7つのコツをご紹介します。 ・平屋が予算オーバーしそうな場合は、セミオーダー住宅や1.5階建ての間取りを検討してみるのもおすすめです。 |
目次
平屋は2階建てより高いのか?

最初に結論をお伝えすると、平屋と2階建てどちらの方が高くなるかはケースバイケースです。
確かに、同じ延床面積や仕様で比較した場合、2階建てより平屋の方が土地取得費用や建築費用は高くなる可能性があります。
しかし、マイホームの費用にはさまざまな条件が影響するため、状況によっては平屋と2階建てでそれほど差がないケースもゼロではありません。
例えば、平屋には階段スペースが必要ないため、同じ部屋数の間取りでも延床面積を抑えることができます。
また、小屋裏収納やロフトなど、デッドスペースを活かした効率の良い間取りも、2階建てより平屋の方が取り入れやすいです。
平屋が2階建てより高くなる原因を知って対策すれば、予算内で理想の平屋を建てられる可能性が高くなります。
次の章から、平屋が高いと言われる理由や、安く建てるコツなどを1つずつチェックしていきましょう。
平屋は2階建てより高いと言われる理由
一般的に、平屋を建てると2階建てより費用が高くなると言われているのは次のような理由があります。
ここでは平屋が高くなる原因や理由を把握しておき、次の章で対策をチェックしていきましょう。
基礎や屋根の面積が広くなる

同じ延床面積で建てた場合、2階建てより平屋の方が基礎や屋根の面積が広くなるため、建築費用が高くなると言われることが多いです。
仮に延床面積30坪の間取りで比較した場合、平屋と総2階建ての基礎・屋根面積は次のようになります。
平屋 | 30坪 |
2階建て(総2階) | 15坪 |
上下階の間取りが同じ総2階建てと比較すると、平屋は基礎と屋根の面積が2倍になります。
基礎や屋根をつくるための材料費や工事費も2倍になるため、平屋の方が建築費用が高くなるということですね。
ただし、基礎や屋根はあくまで建物の一部であり、単純に建築費用が2倍になるわけではありません。
また、前述したように平屋は階段スペースが不要なため、延床面積が2階建ての2倍になる可能性も少ないです。
あくまで、同じ条件で比較した場合、2階建てより平屋の方が建築費用が高くなる可能性がある、ということを覚えておきましょう。
広い土地の取得費用や固定資産税が高くなる

平屋は2階建てより広い土地が必要になり、取得費用や固定資産税が高くなるのも比較されやすいポイントです。
例えば、延床面積30坪の場合、平屋の建築面積は30坪、総2階建ては半分の15坪になります。
仮に建ぺい率50%の土地に家を建てる場合、平屋と2階建てに最低限必要な敷地面積は次のようになります。
- 建ぺい率(建蔽率):土地の面積に対する建築面積の上限
- 建築面積:建物を真上から見たときの面積
建築面積 | 最低限必要な敷地面積 | |
平屋 | 30坪 | 60坪 |
2階建て(総2階) | 15坪 | 30坪 |
平屋は建ぺい率50%の場合建築面積の2倍の敷地面積が必要になり、2階建ての差は30坪です。
坪単価を30万円と仮定すると、土地取得費用の差は900万円になります。
また、土地が広いほど固定資産税評価額も高くなりますので、毎年の固定資産税も高くなります。
あくまで単純計算した場合ですが、土地取得費用や固定資産税は2階建てより平屋の方が高くなるケースが多いです。
外構費用が多めにかかる

前述したように必要な敷地面積が広い平屋は、駐車場やフェンスなどの外構費用が多めにかかる傾向もあります。
土地が広いと庭や駐車場を活用しやすい反面、整備するための外構工事の範囲が広くなり、費用も多めにかかるのです。
また、2階の無い平屋は周囲の建物や表通りの視線が入りやすく、プライバシー性を確保するためのフェンスや生垣などの工事も必要になります。
マイホームが完成してから外構工事をする場合は、建物の見積もりに費用が含まれないため予算オーバーしやすい傾向があります。
デザインや間取りにこだわることが多い

平屋づくりでは、おしゃれなデザインや開放感のある間取りにこだわるケースが多く、2階建てより建築費用が高くなる傾向もあります。
勾配天井やロフトなど、平屋ならではのデザインや間取りアイデアを取り入れるためには、材料費や工事費がかかります。
注文住宅は仕様によって費用が変動するため、こだわるほど高くなり予算オーバーするリスクがあるのです。
平屋を安く建てる7つのコツ

前述したような平屋が高くなる理由や原因に対策し、安く建てるための6つのコツをご紹介します。
上手く取り入れて、コストパフォーマンスが高い平屋づくりを目指しましょう。
延床面積を抑えてコンパクトに建てる
平屋を安く建てるには、ムダな空間を減らして延床面積を抑え、なるべくコンパクトな間取りにするのが効果的な対策です。
前述したように階段のない平屋は2階建てより面積効率は良いですが、さらにちょっとした工夫で延床面積を抑えることも可能です。
例えば、廊下を減らしてLDKを通路として活用すれば、その分延床面積を抑えることができます。
また、小屋裏収納やロフトなど、デッドスペースを活用して延床面積を抑える方法もおすすめです。
仮に間取りの工夫で1坪延床面積を抑えれば、建築費用と土地取得費用で100万円前後の節約効果が期待できます。
暮らしやすい広さや部屋数を確保しつつ、間取りのムダを無くして延床面積を抑えてみましょう。
間取りやデザインをシンプルにする
間取りの凹凸を減らしたり、派手な装飾を無くしたりしてシンプルなデザインに仕上げるのも、平屋を安く建てるコツの1つです。
部屋の凹凸が少ないシンプルな間取りをつくると、材料費や工事費を減らすことができます。
モダンテイストなどのシンプルなデザインも、コストを抑えつつおしゃれな内外装をつくれるアイデアです。
ただシンプルにするだけだと安っぽく見えてしまうこともありますが、インテリアや家具までトータルコーディネートすることで、コストパフォーマンスが高いおしゃれな平屋を建てることも可能です。
例えばバリーズでは、インテリアコーディネーターによる家具も含めたトータルコーディネートで、コストを抑えつつおしゃれな平屋を建てることができます。
郊外の相場が低い土地に建てる
平屋を安く建てるために、相場が低めの郊外に建てるのも効果的な対策です。
郊外は広めで日当たりが良い平屋向きの土地を見つけやすく、坪単価も安いため土地取得費用を抑えることができます。
2階建てより広い土地が必要でも、坪単価が安ければ差額は小さくなります。
通勤・通学などの利便性も考えつつ、少し郊外まで選択肢を広げてコストパフォーマンスが高い土地を見つけてみましょう。
補助金を活用する
国や自治体の家づくりを対象とした補助金を活用するのも、平屋を安く建てるコツです。
補助金名 | 補助上限 |
子育てグリーン住宅支援事業 | 40~160万円 (住宅の性能により変動) |
ZEH補助金(戸建) | 55~90万円 (住宅の性能により変動) |
例えば、上記のような国の補助金を活用すれば、数十万円~百万円前後の補助を受けられる可能性があります。
断熱性や耐震性などの基準を満たすことで、費用を抑えつつ快適性や安全性が高い平屋を建てられるのもメリットです。
都道府県や市町村独自の補助金を用意していることもありますので、平屋を建てる自治体の制度をチェックしてみましょう。
規格住宅やセミオーダー住宅で建てる
費用を抑えてコストパフォーマンスが高い平屋を建てるなら、規格住宅やセミオーダー住宅も検討してみましょう。
規格住宅とはあらかじめ用意された間取りプランから選ぶ注文住宅の一種で、効率化によりフルオーダーより費用を抑えることができます。
セミオーダー住宅は、用意されたプランの間取りや設備をカスタマイズして、ライフスタイルに合わせた平屋を建てられる方法です。
こちらでセミオーダー住宅について詳しく解説していますので、あわせてごらんください。
1.5階建ても検討する
平屋の土地取得費用や建築費用が予算オーバーしてしまいそうなときは、1.5階建ての間取りを検討してみるのもおすすめです。
平屋の間取りをベースに2階をプラスした1.5階建てなら、敷地面積を減らして土地取得費用の負担を抑えることができます。
1階をメインにした平屋のような間取りに、プライバシー性に優れる2階をプラスして暮らしやすいマイホームをつくりやすいのも1.5階建てのメリット。
バリーズでは平屋・2階建てにくわえて、1.5階建てのプランもご用意していますので、ぜひ参考にしてみてください。
標準仕様の性能が高いハウスメーカーで建てる
費用負担を抑えて理想の平屋を建てるためには、断熱性や耐震性など、標準仕様の性能が高いハウスメーカーを選ぶのもポイントです。
坪単価が安いローコストハウスメーカーでも、性能に関するオプションを選ぶと追加費用がかかり予算オーバーしてしまうリスクがあります。
ただ坪単価が安いハウスメーカーを選ぶのではなく、標準仕様をチェックして価格と性能のバランスが良い会社で建てるのがおすすめです。
例えば、バリーズでは設備の大量仕入れなどでコストダウンを実施し、現行の省エネ基準より高性能なZEH水準の家づくりを標準仕様としています。
ZEH水準で25坪1,800万円(税抜き)~と、コストパフォーマンスが高い平屋プランをご用意しています。
まとめ
平屋は2階建てより高くなると言われることが多いですが、土地選びや間取りの工夫で安く建てることも不可能ではありません。
今回ご紹介したポイントを押さえて、コストパフォーマンスが高い平屋づくりを目指してみましょう。
バリーズでは、コストパフォーマンスに優れるセミオーダーの平屋プランに、家具+インテリアコーディネート付きのワンプライスの平屋をご提案しています。
費用と手間を抑えて、SNSで見かけるようなおしゃれな平屋を建てることができますので、ぜひお気軽にご相談ください。
CONTACT
お気軽にお問い合わせください
来場のご希望やイベントへのご質問など、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。