家具付き新築一戸建てのメリット・デメリット|住宅会社やプランを選ぶときの注意点

建売住宅や注文住宅では引っ越し後に家具を購入するのが一般的ですが、最近は家具付きの新築一戸建ても増えてきています。
完成した時点で家具やインテリアがそろっていて、引っ越し後すぐに生活を始められるのは魅力的ですよね。
賃貸住宅では家具付きの物件も増えてきましたが、新築一戸建だとまだまだ少数派なので、デメリットも気になるところです。
そこでこの記事では、家具付き新築一戸建てのメリット・デメリット、住宅会社やプランを選ぶときの注意点について詳しく解説します。
コラムのポイント |
---|
・家具付き新築一戸建てには、建売住宅・モデルハウス販売・注文住宅の3種類があります。 ・予算オーバーやイメージ違いのリスクを防ぎ、手軽におしゃれなマイホームが手に入るのが家具付き新築一戸建てのメリットです。 ・家具の保証や間取りがライフスタイルにマッチするかなど、家具付き新築一戸建てを選ぶ際の注意点をチェックしましょう。 |
目次
家具付き新築一戸建てとは?

一口に家具付きの新築一戸建てと言っても、実際は複数の販売方法があります。
家具の選び方や購入方法などが異なりますので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
家具付き建売住宅
建売住宅に家具やインテリア、家電などをあらかじめ設置して販売するタイプです。
家具がセットされた状態で内見できるため暮らしをイメージしやすく、失敗のリスクが少ないのが大きなメリット。
ただし、一般的な建売住宅と同じように、間取りやデザインを変えることはできず、家具も選ぶことはできません。
ライフスタイルや好みに合う家具が付いている物件を見つけるハードルは少し高めです。
家具付きで販売されているモデルハウス
ハウスメーカーや工務店のモデルハウスとして使用されていた物件を、家具付きで販売するケースもあります。
基本的な特徴やメリットは家具付き建売住宅と同じで、1から注文住宅を建てるより安く購入できる可能性が高いです。
ただし、モデルハウスとして使用されていた期間があるため、キズや汚れなどが目立つケースもあり、新築住宅としてのプレミアム感や満足度は低くなるリスクも考えられます。
家具付き注文住宅
1から建てる注文住宅に、家具やインテリアもセットで契約する方法です。
間取りや内装デザインに合わせて家具までトータルコーディネートできるため、よりクオリティが高い空間をつくれるのが家具付き注文住宅の魅力です。
また、インテリアコーディネーターと相談しながら、注文住宅にマッチする家具選びまでサポートしてもらえる物件もあります。
例えば、バリーズは専属のインテリアコーディネーターがお客様のライフスタイルや好みをヒアリングし、内装からインテリアまでトータルコーディネートします。
家具付き新築一戸建てのメリット

実際に家具付き新築一戸建てを購入する場合、どんなメリットがあるのかご紹介します。
家具選びやコーディネートの手間・失敗リスクがない
家具と建物をトータルコーディネートできると、いろいろなショップを見て選ぶ手間や失敗のリスクを防げるのは大きなメリットです。
家具選びも楽しいものですが、すべての部屋のアイテムを選ぶのには時間がかかりますし、SNSに上がっているようなおしゃれな空間に仕上げるのは難しいですよね。
家具付き新築一戸建ては、プロのコーディネーターが全体のバランスを考えているため、ちぐはぐな印象やイメージ違いのリスクが少ないです。
家具付き注文住宅の場合は、インスタで見つけたおしゃれな家を再現したり、ほかにはないオリジナルのコーディネートをしたりすることも可能です。
おしゃれな家に住みたいけど自信がない方、じっくり家具を選ぶ時間がない方には、特に家具付き新築一戸建てが向いています。
実際の生活をイメージしやすい
建物単体ではなく、家具も含めて家づくりをすることで、実際の生活をイメージしやすいのもメリットの1つです。
建売住宅・注文住宅どちらも、完成して家具を設置してみたら、思ったより狭く見えたり、動線が悪くなったりすることも少なくありません。
実際の生活で通る動線や室内の見え方を踏まえて家具までトータルコーディネートすることで、このような失敗・後悔を防ぎやすくなります。
初期費用が明確で予算オーバーを防げる
家具付きの新築一戸建ては、実際に暮らし始めるまでにかかる初期費用が分かりやすく、予算オーバーを防ぎやすいのも特徴です。
一戸建てで必要な家具をすべてそろえるとそれなりの金額になり、建築費用や土地取得費用だけで資金計画を立てると予算オーバーする可能性があります。
また、家具はメーカーや素材、サイズなどによって価格が変動するため、いくらぐらいかかるのか予想しにくいのも予算オーバーの原因です。
家具付きの新築一戸建てなら、販売価格に家具が含まれていているため、正確な予算を立てることができます。
引越しがラク
家具がセットされた状態で引き渡しになるため、引っ越しの手間や費用を抑えられるのも家具付き新築一戸建てのメリットです。
今の住まいから家具を移動する場合、ソファやテーブルなどの大型家具は引っ越し費用が高くなる原因になります。
新しく家具を購入する場合でも、引っ越しのタイミングに配送を合わせて、受け取りや設置をするのはなかなか大変ですよね。
家具付きの新築一戸建てなら、引っ越しの荷物を減らすことができ、入居した当日から新生活をスタートできます。
家具付き新築一戸建てのデメリットと注意点

メリットだけでなく、家具付きの新築一戸建てにはデメリットや注意点もあります。
後悔や失敗を防ぐために、デメリットもしっかり確認しましょう。
好みの家具が選べないこともある
家具付きの建売住宅やモデルハウスは基本的に家具を選べないため、候補の物件のインテリアが好みに合わないケースもあります。
せっかく家具が付いていても、好みに合わず買い替えが必要になると余計な手間や費用がかかってしまいます。
理想の家具付き物件がなかなか見つからない場合は、家具付き注文住宅を検討してみるのがおすすめです。
例えばバリーズは、プロのコーディネーターがお客様の好みに合わせて、理想の家具やインテリアをご提案できます。
こちらでバリーズのコーディネート事例を紹介しています。
コーディネーターの技術で仕上がりが左右する
家具付き新築一戸建ては、コーディネーターの提案力やセンスによって仕上がりが左右する点もデメリットです。
一口にインテリアコーディネーターと言っても、経験やセンスはさまざまです。
また、住宅会社によっては、専属のコーディネーターが在籍していないケースもあります。
おしゃれな家具付き新築一戸建てを選ぶためには、経験豊富で提案力やセンスに優れるコーディネーターが在籍する会社に相談するのが確実です。
バリーズは全国で活躍する経験豊富なコーディネーターがお客様の専属となり、理想のイメージに合わせてプランボードを作成します。
詳しくはこちらもごらんください。
家具付き新築注文住宅選びでチェックすべきこと

最後に、前述したメリット・デメリットを踏まえて、家具付きの新築注文住宅選びの際にチェックすべきことを覚えておきましょう。
保証内容や期間
家具付き新築住宅を選ぶ際は、建物だけでなく家具や設備が保証対象になるのか、期間などを確認しましょう。
引き渡し前に家具のキズや不具合がないかのチェックはもちろん、初期不良が発生した際の対応や費用負担も契約前に確認が必要です。
間取りやプラン内容
おしゃれなインテリアだけに目を奪われず、暮らしやすい間取りを選ぶことも大切なポイントです。
どんなにおしゃれにコーディネートされた物件でも、ご自身のライフスタイルに間取りがマッチしなければ理想の住まいとは言えません。
平屋・2階建てなど、土地の状況や予算、ライフスタイルに合わせた間取りを選んだうえで、おしゃれに家具をコーディネートすることが大切です。
バリーズは平屋・1.5階・2階・3階など、暮しに合わせた間取りプランをご提案したうえで、専属コーディネーターが家具選びまでサポートいたします。
こちらでプラン例をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
家具付きの新築一戸建ては、手軽にインスタで紹介されているようなおしゃれなマイホームを手に入れられるのがメリットです。
素敵なマイホームを手に入れたい方はもちろん、家具選びのセンスに自信がない方、時間が取れない方も、ぜひ家具付き新築一戸建てを検討してみてください。
バリーズは、家具やインテリア、照明器具まで含めてトータルコーディネートした注文住宅をご提案しています。
建物価格に家具が含まれているワンプライスの家ですので、予算オーバーの心配もありません。
お手軽におしゃれなマイホームを手に入れたい方は、ぜひご相談ください。
CONTACT
お気軽にお問い合わせください
来場のご希望やイベントへのご質問など、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。