ローコスト住宅のデメリットとは?後悔しないハウスメーカーの選び方やどんな人におすすめかも解説

マイホームを建てる際、費用はできる限り抑えたいのが本音です。
しかし、「ローコスト住宅でも大丈夫なのか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ローコスト住宅のデメリットは何か解説するとともに、ハウスメーカーを選ぶポイントも紹介します。
ローコスト住宅がどんな人におすすめかも解説するので、ぜひ最後までごらんください。
コラムのポイント |
---|
・ローコスト住宅は、間取りの自由度が低く、画一的な外観や内装になりやすい点に注意が必要です。 ・ローコスト住宅は、費用が安い、比較的早く入居できるなどのメリットも少なくありません。 ・見学会やモデルハウスなどで現物を確認し、納得できるハウスメーカー選びを叶えましょう。 |
バリーズでは、建物価格に家具やインテリア、生活雑貨などの費用も含めたワンプライス制で、リーズナブルかつ高品質な住まいを提案しています。
住宅ラインナップが気になる方は、こちらからご確認ください。
目次
ローコスト住宅とは

ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅よりもリーズナブルに建てられる住宅です。
坪単価の目安は30〜50万円ほど、建築費用は1,000万円台〜とされています。
間取りやデザインの規格化、建材や設備の大量一括購入などにより、家づくりの効率化を叶えることで費用を抑えている点が特徴です。
住宅ローンの負担を軽減したい方や、限られた予算でマイホームを建てたい方から人気を集めています。
ローコスト住宅のデメリット

ローコスト住宅は、一般的な注文住宅よりも価格を抑えられる一方で、いくつかのデメリットもあります。
間取りやデザインの自由度が低い
ローコスト住宅は、コストダウンを叶えるべく、間取りやデザインが規格化されている製品が多く見られます。
そのため、ゼロから自由設計で家を建てたい場合や、細かな部分までこだわり抜いたマイホームにしたいとご希望の場合、十分に満足できない恐れがあります。
マイホームで重視したいポイントが設計の自由度の場合、ローコスト住宅はあまりおすすめできません。
設備や建材のグレードが低い場合がある
ローコスト住宅では、価格を抑えるために設備や建材のグレードが抑えられている場合があります。
ハイグレードなシステムキッチン、ユニットバスなどを導入したい場合や、床材や壁材までこだわりたい場合、追加費用が発生するため注意が必要です。
ローコスト住宅を検討する際には、標準仕様でどのグレードなのかをハウスメーカーへ確認しておくことをおすすめします。
外壁や屋根などの耐久性が十分でない場合がある
ローコスト住宅では、低価格な外装剤を使用される場合があります。
低価格な外装剤を採用した結果、一般的な注文住宅と比較すると耐久性や防水性が低く、劣化が早く進んでしまうと考えられます。
メンテナンスや補修にコストがかかり、長期的に見て維持費がかさんでしまうリスクもゼロではありません。
規格化・大量発注による画一的な外観や内装になりやすい
ローコスト住宅では、間取りや建材などを規格化することによって費用を抑えているケースが多いです。
そのため、家の外観や内装デザインで独自性を出しづらく、オリジナリティを重視する方にとっては、満足度が低い場合があります。
断熱性・気密性・耐震性など住宅性能が足りない
ローコスト住宅では、価格を抑えるために住宅性能面が最低限とされている場合があります。
断熱性や気密性、耐震性などをグレードアップさせるには、追加費用がかかるケースもあるため注意しましょう。
オプションを追加しすぎると割高になる
ローコスト住宅の標準仕様では不十分と感じ、設備やデザイン、性能に関するオプションを追加しすぎてしまうと、結果的に割高になってしまう場合もあります。
どこまでが標準仕様でどこからがオプションか確認した上で、家づくりにおける優先順位を定め、本当に追加するべきオプションは何か慎重に判断しましょう。
バリーズでは、お客様専属のコーディネーターが内装やインテリアをフルプロデュースし、コストを抑えながらも理想の住まいを提供しています。
コストもクオリティも妥協したくない方は、こちらから詳細をごらんください。
ローコスト住宅ならではのメリットもたくさんある

ローコスト住宅には注意したいポイントがいくつかありますが、その一方でメリットも少なくありません。
比較的安く注文住宅を建てられる
ローコスト住宅の何よりものメリットは、従来の注文住宅よりも大幅に価格を抑えて家を建てられる点です。
一般的に、家を建てる際には3,000〜5,000万円ほどの費用がかかるとされていますが、ローコスト住宅であれば1,000万円台からマイホームが手に入ります。
予算が限られている場合、ローコスト住宅はおすすめの選択肢です。
住宅ローンの負担が軽減される
ローコスト住宅では、建築費用が抑えられることで住宅ローンの負担も軽減されます。
借入額が少ないため、お子様の学費やご家族でのレジャー費用などに資金を回すことも可能です。
金利負担も抑えられるので、より安心できる返済計画を立てられます。
契約から引き渡しまでの期間が短く早く入居できる
ローコスト住宅では、間取りや設備などが規格化されている場合が多いため、契約から引き渡しまでの期間が比較的短くなります。
6〜8ヶ月ほどあれば入居できるケースが一般的とされているため、仮住まいにかかるコストも抑えられるのは大きなメリットです。
打ち合わせの回数や手間が少ない
ローコスト住宅では、間取りや設備に関するカスタマイズ性が限られているため、打ち合わせの回数も抑えられます。
なかなか打ち合わせの時間を割けないとお悩みの場合も、ローコスト住宅であれば手間がかかりません。
こだわりたい部分に予算を割きやすい
トータルの建築費を抑えられる代わりに、こだわりたい箇所に予算を割きやすいのも大きなメリットです。
キッチンやリビング、バスルームなど、譲れない部分だけをグレードアップさせれば、費用を抑えながらも理想を叶えた家づくりが叶います。
しかし、予算オーバーとなるリスクもあるため、オプションはいくらかかるのか前もって確認しておきましょう。
若い世代の方でも手が届きやすい
若い世代の方の場合、自己資金が足りずマイホームを断念するケースも少なくありません。
しかし、ローコスト住宅であれば、一般的な注文住宅よりも大幅にコストを削減でき、マイホームの取得も叶います。
住宅ローン審査のハードルも下がるので、予算不足でお悩みの場合も安心です。
ローコスト住宅を注文するハウスメーカーを選ぶポイント

「ローコスト住宅にしなければよかった」と後悔しないために、次の5点を押さえた上でハウスメーカーを選びましょう。
住宅性能(耐震性・断熱性など)をチェックする
マイホームを建てる費用はできる限り抑えたいところですが、住宅性能も妥協できないポイントです。
耐震性や耐久性、断熱性が十分かどうかは、安心して暮らせる家なのか、快適に過ごせるのかといった点を左右します。
費用面だけでなく、性能面も十分に考慮してハウスメーカーを選びましょう。
アフターサービスや保証内容・期間が十分か確認する
ハウスメーカーを選ぶ際には、アフターサービスが充実している会社をおすすめします。
具体的な保証内容、保証期間、有償メンテナンスの有無などまで確認し、万が一のトラブル時にも迅速に対応してもらえるかチェックしておきましょう。
オプションや追加料金の内容・金額を事前に把握する
ローコスト住宅では、標準仕様でない間取りや設備などを追加した場合、オプション費用が発生するのが一般的です。
標準仕様で対応できる範囲とオプションとなる範囲を確認するほか、何にいくらかかるのかを事前に把握しておきましょう。
見積もり内容が明確で、わからない点にもスムーズに答えてくれるハウスメーカーをおすすめします。
担当者との相性やコミュニケーションのしやすさを重視する
理想の家づくりを叶えるためには、担当者と十分にコミュニケーションを取る必要があります。
そのため、「担当者のレスポンスが遅い」「説明がわかりにくく、コミュニケーションを取りづらい」といった印象を抱いた場合、そのハウスメーカーと契約するのはおすすめできません。
最初の問い合わせ・ヒアリング段階で、「相談しやすい」「疑問や悩みにも丁寧に対応してくれる」と好印象を抱いた場合、家づくりがスムーズに進むと期待できます。
見学会やモデルハウスなどで現物を確認する
ハウスメーカー選びで失敗しないために、完成見学会やモデルハウスへと足を運んでみましょう。
実際の雰囲気やクオリティなど、カタログやホームページだけではわからない点も少なくありません。
一方、完成見学会やモデルハウスであれば、住宅の質感やデザイン、間取り、設備などを実際に確認でき、品質面に問題がないかを確かめられます。
バリーズでは、ご家族だけで自由に見学できる「セルフ見学会」を実施しておりますので、お気軽にご活用ください。
ローコスト住宅はどのような人におすすめか

ローコスト住宅は、以下の条件に該当する方にとくにおすすめです。
- マイホームの購入費用をできる限り安く抑えたい方
- 住宅ローンの負担を軽くしたい方
- はじめてマイホームを購入する20~30代の方
- デザインや間取り、設備に強いこだわりがない方
- 家づくりの打ち合わせに多くの時間を割けない方
- なるべく早く新居に住みたい方
- 建売住宅より自由度がほしい方
マイホームの購入費用を抑えたい方はもちろん、はじめて注文住宅を建てる方、完全自由設計とまではいかずともこだわりたい部分のカスタマイズはしたい方には、ローコスト住宅がおすすめといえます。
まとめ
ローコスト住宅は、間取りやデザインの自由度が低く、画一的な外観や内装になりやすいなど、デメリットがないわけではありません。
しかし、一般的な注文住宅よりもコストを抑えることができ、予算が限られる場合や、住宅ローンの負担を軽減したい場合には最適の選択肢です。
ローコスト住宅で失敗しないためにはハウスメーカー選びが重要なため、モデルハウスや見学会なども活用しながら、信頼できる業者を見つけましょう。
バリーズでは、費用を抑えながらもおしゃれで高性能、暮らしやすい住宅を提案しております。
予算が限られる中でもこだわりのマイホームを建てたい方は、ぜひご相談ください。
CONTACT
お気軽にお問い合わせください
来場のご希望やイベントへのご質問など、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。