セミオーダー住宅とは|メリット・デメリットや後悔を防ぐコツ、ハウスメーカーの選び方まで解説

セミオーダー住宅

理想の家づくりを叶えながらも費用を抑えるには、セミオーダー住宅がおすすめです。

セミオーダー住宅であれば、間取りをゼロから設計するフルオーダー住宅ほどコストがかからずに、ご自身の好みやライフスタイルに合わせた家を建てられます。

しかし、「セミオーダー住宅で理想を形にできるのか」「間取りや仕様に制約があると後悔しないか」と不安な方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、セミオーダー住宅のメリット・デメリットや、セミオーダー住宅を選ぶ際に後悔しないためのポイントまで紹介します。

フルオーダー住宅とセミオーダー住宅のどちらにしようかお悩みの際は、ぜひ最後までごらんください。

コラムのポイント
・セミオーダー住宅では、基本のプランをもとにカスタマイズし、理想の家を建てられます。
・フルオーダー住宅よりは間取りの自由度が低いため、こだわりたい箇所の優先順位をつけておくことが重要です。
・モデルハウスや完成見学会へと足を運び、間取りや設備を実際に体感しておくと安心です。

セミオーダー住宅とは

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅とは、ハウスメーカーや工務店が用意した住宅プランをベースに、内装や設備などをご希望に合わせてカスタマイズできる住宅です。

間取りや細かな仕様まで完全自由設計のフルオーダー住宅とは異なりますが、建売住宅よりも柔軟性が高く、理想の家づくりを叶えやすいとして近年人気を集めています。

マイホームを建てる際の自由度とコストのバランスを重視したい方には、とくにおすすめの住宅です。

セミオーダー住宅と他の住宅の違い

セミオーダー住宅と他の住宅の違いを簡単にまとめると、次の通りです。

項目フルオーダーセミオーダー建売
設計の自由度 ×
コスト
工期長い短め短い

コストや工期を抑えつつ、こだわりたい部分は形にしたいという場合は、セミオーダー住宅がおすすめと言えます。

セミオーダー住宅のメリット

セミオーダー住宅

マイホームをセミオーダー住宅にすることによって、次のようなメリットがあります。

完成イメージをつかみやすい

セミオーダー住宅では、ハウスメーカーや工務店が用意した基本プランをもとにカスタマイズできるため、完成イメージを想像しやすいのがうれしいポイントです。

ゼロから設計するフルオーダー住宅の場合、具体的なイメージがわきづらく、「完成したらどのような家になるのだろう」と不安に思われる方も少なくありません。

一方でセミオーダー住宅であれば、基本となるプラン内容やモデルハウスを確認でき、どういった家が完成するのかイメージをつかめます。

完成するまで不安に思う心配がないのは大きなメリットです。

総費用がわかりやすいため予算管理もしやすい

セミオーダー住宅は、プランごとに価格が設定されており、カスタマイズやオプション追加にかかる価格も明確に設定されています。

プランやカスタマイズ内容から総費用がわかりやすく、予算管理がしやすいのは大きなメリットです。

「打ち合わせを進めるうち、コストがどんどん膨らんで予算をオーバーしそう」と不安に思う必要がないため、費用面の無理なく理想の家づくりを叶えられます。

フルオーダー住宅よりもコストを抑えつつも高品質

セミオーダー住宅では、あらかじめ用意された基本プランをもとにカスタマイズできるため、設計や打ち合わせにかかる時間や人件費を削減でき、コストダウンを叶えられます。

また、建材や設備なども標準化して大量発注することによって、建築費用を抑えられる点もセミオーダー住宅のお得なポイントです。

比較的リーズナブルでありながらも、プロが設計した間取りや仕様をベースに家を建てられるため、品質面が担保されている点も安心できます。

打ち合わせ回数や決定事項が少なく手間や負担を軽減できる

セミオーダー住宅では、ベースとなるプランがあることで間取りや仕様の決定に時間がかかりません。

ゼロから設計するフルオーダー住宅では、打ち合わせを何度も重ね、細かな仕様まで決定しなければならず、手間や時間、ストレスがかかってしまうのが懸念される点です。

一方でセミオーダー住宅では、完全自由設計ではなく選択肢が絞られているので、時間や手間を抑えながらも理想の家を形にできます。

フルオーダー住宅より工期が短いため早く入居できる

セミオーダー住宅であれば、基本的な間取りや仕様が決められているため、設計や打ち合わせに時間がかからず、フルオーダー住宅よりも工期を短縮できます。

フルオーダー住宅の場合、暮らせるまでに1年以上かかることもありますが、セミオーダー住宅であれば4ヶ月から7ヶ月ほどで引き渡しとなることも少なくありません。

できる限り早く入居したい場合、セミオーダー住宅はおすすめの選択肢です。

建売住宅よりも自分好みにカスタマイズできる

マイホームの購入費用を抑えたい場合、建売住宅もおすすめの選択肢ではありますが、間取りや仕様に関する自由度がほとんどない点がデメリットです。

しかし、セミオーダー住宅であれば、コストを抑えつつも間取りや内装、設備などをカスタマイズできるため、ご家族の要望やライフスタイルに合わせて住まいを形にできます。

バリーズでは、お客様専属のコーディネーターが内装やインテリアをフルプロデュース可能です。

お客様の「こんな家にしたい」というお気持ちに応えた住まいを提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

セミオーダー住宅のデメリット

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅は、コストを抑えつつも理想の家づくりを叶えるためにおすすめの選択肢です。

しかし、いくつか注意しておきたい点もあるため、セミオーダー住宅を選ぶ前には次の4点について把握しておきましょう。

フルオーダー住宅と比較すると自由度がない

セミオーダー住宅は、名前の通り一部分をカスタマイズできる住宅です。

そのため、ゼロから自由に設計できるフルオーダー住宅と比較すると、設計や間取り、デザインや設備の柔軟性は下がってしまいます。

細かな仕様まで自由に決めたい方や、独自のデザインにこだわりたい方は、制約があることで悩んでしまう恐れがあります。

カスタマイズできる範囲はどこまでか、前もって把握しておくことが重要です。

特殊な土地や建築制限のある土地には対応しづらい

セミオーダー住宅では、形状や広さが標準的な仕様を前提としている場合が多いため、特殊な土地には対応できないことがあります。

変形地や狭小地、旗竿地(はたざおち)のような土地や、建ぺい率や容積率が厳しく設定されている土地の場合、基本のプランでは建てられない可能性もあると想定しておきましょう。

「住みにくさ」を感じるリスクがある

セミオーダー住宅では、工務店やハウスメーカーがあらかじめ用意しているプランをベースとするため、実際に住んでみると住みにくさを感じてしまうリスクもゼロではありません。

「生活動線が複雑で家事がしにくい」「収納が足りない」など、住み始めてから不便さを感じる場合がある点は注意したいポイントです。

オプションを増やしすぎると予算オーバーになる可能性がある

セミオーダー住宅は、基本プランをベースにすることで比較的コストを抑えられる点がメリットですが、カスタマイズやオプションを追加しすぎた結果、想定よりコストが膨らんでしまうこともあります。

標準使用外の設備や素材など追加しすぎてしまうと、気付かぬうちに総費用が高くなってしまうため注意しましょう。

セミオーダー住宅で後悔しないためのコツ

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅で「思っていたよりコストがかかった」「実際に住んでみると暮らしにくい」などと後悔するのを防ぐためには、次の3つのコツを押さえておきましょう。

こだわりたい部分と妥協できる部分を明確にしておく

セミオーダー住宅では、フルオーダー住宅よりも間取りや設備の自由度が下がるため、すべての要望に応えられない可能性もあります。

「やっぱりキッチンにコストをかければよかった」「収納を増やすべきだった」などと後悔しないために、こだわりたい部分と妥協できる部分を洗い出して、優先したい項目は何か整理しておきましょう。

こだわりたい部分が明確になっていれば、それ以外の項目については標準仕様とすることで、オプションを追加しすぎることも防止できます。

標準仕様とオプションの範囲・費用をしっかり確認する

セミオーダー住宅と一口に言っても、どこまでが標準仕様でどこからがオプションとなるのかは、各工務店やハウスメーカーで異なります。

標準仕様の範囲はどこまでか、オプションの費用はいくらかなどを前もって確認しておき、予算内で満足のいく家づくりができそうかチェックしておきましょう。

実際の間取りや設備を体感しておく

セミオーダー住宅を提供する工務店やハウスメーカーでは、モデルハウスや完成見学会を実施しているケースが多いです。

そのため、セミオーダー住宅のご注文を検討されている場合は、実際にイベントへと足を運び、間取りや設備について体感しておきましょう。

生活動線や家事動線に問題はないか、ライフスタイルにあった間取りかなどをチェックしておくことで、どのようにカスタマイズするべきかイメージしやすくなり、建ててから後悔するリスクを抑えられます。

セミオーダー住宅を注文するハウスメーカーの選び方

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅を注文する際は、ハウスメーカー選びが重要です。

安心して依頼できるメーカーをお探しの方は、次の4点を前もって確認しておきましょう。

これまでの施工実績

豊富な施工実績を持つメーカーであれば、間取りの提案力が対応力、施工技術などが高いと考えられます。

また、実績数の多さだけでなく、実際の施工事例を確認しておくことが重要です。

自分の作りたい家と、メーカーの得意とするコンセプトやデザインが合っているかチェックしておくことで、ミスマッチを予防しましょう。

施工品質やアフターサービス

施工品質はもちろん、引き渡し後のメンテナンス体制やサポート内容についても確認しておきましょう。

万が一のトラブルの際にも、気軽に相談できるハウスメーカーをおすすめします。

デザインや間取りの自由度

セミオーダー住宅では、カスタマイズできる範囲が各ハウスメーカーやプランによって異なります。

オプションの自由度について把握し、こだわりたい部分を実現できそうなメーカーを選びましょう。

担当者への相談のしやすさ

家づくりでは、担当者とコミュニケーションが取りやすいかが非常に重要です。

無理な売り込みをせずに親身に対応してくれる、疑問や不安も丁寧に解消してくれるなど、担当者の相談しやすさも確認しておきましょう。

バリーズでは、プロのインテリアコーディネーターが理想の家づくりをサポートしています。

マイホームに関する疑問やお悩みも気軽に相談できるので、はじめての家づくりでお困りの際はぜひお問い合わせください。

まとめ

セミオーダー住宅であれば、こだわりたい箇所を実現しつつも、コストを抑えてマイホームを建てられます。

「予算内で理想の家を叶えたい」とご希望の場合、“フルオーダー住宅と建売住宅のいいとこ取り”とも言えるセミオーダー住宅は、とくにおすすめの選択肢です。

バリーズでは、内装やインテリアのコーディネート、間取りや外観についても、施主様の専属コーディネーターが提案いたしますので、「どのようにカスタマイズしようか悩んでしまう」という方も心配ございません。

また、バリーズの家は家具、内装、インテリアコーディネート、照明や生活雑貨なども含めたワンプライス制のため、コストを抑えながらも理想の暮らしがすぐに手に入ります。

マイホームを建てようと検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

SHARE

  • Twitter
  • Facebook

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

来場のご希望やイベントへのご質問など、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

LATEST ARTICLE最新記事