家づくりは何から始める?家を建てたいと思ったらまずやることや気を付けるべきこと

一戸建てのマイホームを建てたいと思ったとき、何から始めれば良いのか分からず迷う方が多いようです。
土地探し、資金計画や住宅ローンの相談、間取りづくりなど、家づくりにはさまざまな工程があり、何から始めれば良いのか分かりにくいですよね。
そこでこの記事では、家を建てたいと思ったらまずやるべきこと、費用や期間の相場、注意点などを分かりやすく解説します。
家づくりのはじめの一歩に必要な基礎知識をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
コラムのポイント |
---|
・家を建てたいと思ったら、まずは情報収集や家族会議の時間を設けて、要望や理想のイメージを固めましょう。 ・予算や引っ越し希望日などを明確にして、スムーズに家づくりを進めるのも成功のポイントです。 ・注文住宅の建築費用や土地取得費用の相場、建売住宅との比較についても解説します。 |
目次
家を建てたいと思ったらまずやるべきことリスト

まずは、家を建てたいと思ったときにやるべきことのリストをご紹介します。
土地探し、間取りプランや見積もりづくり、ハウスメーカーや工務店の決定などに必要となる大切な工程ですので、しっかり取り組みましょう。
情報収集をする
最初はあまり難しく考えずに、マイホームに関する情報を広く集めましょう。
ハウスメーカーや工務店のホームページ、雑誌やSNSなど、いろいろな情報源が理想の家づくりのヒントになります。
気になるハウスメーカーや工務店を見つけたら、どんどん資料請求をしたり、モデルハウスを見学したりしてみましょう。
特にモデルハウスはカタログやホームページよりたくさんの情報や体験を得られるので、積極的に活用するのが理想の家づくりの近道になりますよ。
バリーズはInstagramで家づくりやモデルハウス・見学会の情報を発信していますので、ぜひご活用ください。
家族で話し合い要望をリストアップ
具体的に家づくりを進める前に、ご家族で話し合いの時間をつくり、新しいマイホームに対する要望をリストアップしておくことも大切です。
「みんなが集まれる広いリビングが欲しい」「キッチンを使いやすくしたい」など、要望が明確になるとスムーズに理想のマイホームを建てやすくなります。
「SNSみたいなおしゃれな家に住みたい」など、大まかな要望も家づくりのヒントになります。
思いついたことをどんどんメモして、理想のマイホームのイメージを固めていきましょう。
家を建てるエリアを決める
お仕事やお子さまの通学などの条件も考慮して、家を建てるエリアを決めておくと土地探しや家づくりをスムーズに進めることができます。
家を建てるエリアや条件によって土地取得費用は大きく変動しますし、間取りや広さなどにも影響します。
具体的な土地は決めずに、どの町に住みたいか、郊外や駅前などどんな場所が良いのかを考えればOKです。
どこに家を建てたいか明確にしておけば、私たちハウスメーカーが土地探しからお手伝いすることも可能です。
予算を決める
家づくりの大まかな予算を決めておくことも大切なことの1つです。
例えば、予算を決めずに買い物に行くと、ついいろいろな物に目移りしてお金を使いすぎてしまうことが多いですよね。
家づくりも同じで、予算を決めずに土地探しや間取りづくりを進めると、予算オーバーしてしまう可能性が高いです。
しかし、初めての家づくりではどれくらいの予算が必要なのか分かりにくいため、事前に相場をチェックしておくのがおすすめです。
次の章で注文住宅の費用相場を解説していますので、そちらもチェックしてみてください。
住宅ローン計画を立てる
前述した予算計画と合わせて、住宅ローンの返済シミュレーションなどをしておくことも大切です。
住宅ローン計画では、「借りられる上限」ではなく、「無理なく返済できる金額」を把握しておくのが重要なポイント。
せっかくマイホームを建てても、ギリギリの住宅ローン計画だと理想の生活を送れず、万が一返済が滞った場合は家を失ってしまうリスクもあります。
金融機関の無料の住宅ローンシミュレーションを利用して、年収倍率や返済負担率などの指標も参考にしながら、理想的な毎月の返済額を確認してみましょう。
ゴールとなる引越し希望日を決める
いつまでに家を建てて引っ越しするのか、ゴールを決めてから取り組むのも大切なポイントです。
家づくりにはさまざまな工程があり、ゴールが明確でないといつまでも完成せず、疲れてしまうこともあります。
ゴールから逆算してスケジュールを組むことで、いつまでに何をするべきなのか明確になり、期間を短縮しながら理想の家を建てやすくなります。
バリーズでは、家を建てたいと思ったときに感じる疑問や不安にお応えしていますので、お気軽にご相談ください。
家づくりにかかる費用と期間はどれくらい?

前述したように、予算内で理想の家づくりをするためには、大まかな費用相場と期間を把握しておくことも大切です。
一軒家の費用相場、家づくりの流れとかかる期間について詳しくチェックしていきましょう。
一軒家の費用相場
実際に注文住宅を建てた方のデータを参考に、一軒家の費用相場をつかんでみましょう。
建築費用/延床面積 | 坪単価 | |
注文住宅 | 3,861.1万円/119.5㎡ | 約106万円 |
土地付注文住宅 | 3,405.8万円/111.2㎡ | 約101万円 |
上記は、住宅ローンのフラット35を利用して注文住宅を建てた方の平均建築費用と、平均延床面積から計算した坪単価です。
注文住宅・土地付注文住宅で多少の差はありますが、坪単価は100万円強で、30坪の家を建てる場合3,000万円が相場となるようです。
続いて、土地取得費用+建築費用を合計した総額費用について見てみましょう。
建築費用+土地取得費用 | 敷地面積/延床面積 | |
土地付注文住宅 | 4,903.4万円 | 208.1㎡/111.2㎡ |
建売住宅 | 3,603.2万円 | 139.8㎡/101.6㎡ |
土地付注文住宅の建築費用と土地取得費用の平均を合計すると、4,903.4万円になりました。
土地と建物がセットで販売されている建売住宅と比較すると、約1,300万円の差額があります。
しかし、敷地面積、延床面積どちらも建売住宅より土地付注文住宅の方が広いため、条件をそろえると差額は少なくなりそうですね。
ここでご紹介したのはあくまで平均費用であり、土地選びや間取りづくりの工夫でコストダウンすることも可能です。
例えば、バリーズは注文住宅と家具・インテリアまで全てが同時に買えるワンプライスの家で、コストパフォーマンスの高い住まいづくりを提供しています。
3LDKの家具込みフル価格の注文住宅で1,800万円(税抜き)~のプランなどもご用意していますので、コストパフォーマンスを重視する方はぜひご検討ください。
家づくりの流れと期間の目安

実際は並行する工程や前後もありますが、一般的な家づくりの流れは次の通りです。
※家づくりの流れ
- 工務店やハウスメーカーのモデルハウス見学
- 土地を探す
- 概算見積もりを取って比較検討
- 住宅ローンの事前審査
- 住宅会社と土地購入の決定
- 住宅ローン本審査
- 土地の売買契約と建築工事請負契約
- 家のプラン詳細を決める
- 着工
- 引き渡し
ここで挙げた工程は大まかなもので、実際はさらに細かく打ち合わせを重ねていろいろなことを決定する必要があります。
注文住宅の検討から完成までにかかる期間の目安は6か月から1年前後です。
土地探しや間取りづくりに時間がかかる場合、さらに長い期間がかかることもあります。
最初の段階であるハウスメーカーや工務店探しの時点で、家づくりにかかる期間やスケジュールを確認しておくとスムーズに進めやすいです。
また、バリーズでは専属コーディネーターが家具やインテリア選びまでトータルサポートすることで、短期間でおしゃれな住まいづくりをサポートしています。
家づくりで気を付けるべき注意点

最後に、ここまでご紹介してきた家づくりの工程で、気を付けるべき注意点をまとめておきましょう。
金額だけで住宅会社を選ばない
ハウスメーカーや工務店選びでは予算内に収まることも大切ですが、金額だけで決めるのは避けましょう。
坪単価だけを見てハウスメーカーや工務店を選ぶと、契約後に理想の間取りやデザインがつくれず、後悔するケースが多いです。
また、断熱性や耐震性など、住まいの快適性や安全性に関わる住宅性能と金額のバランスも大切です。
金額とデザイン、性能などさまざまな要素を比較検討し、本当の意味でコストパフォーマンスが高い住宅会社を選びましょう。
契約前に分からないことを無くす
住宅ローンの申し込みや土地の購入、ハウスメーカーの決定など契約のタイミングでは、必ず分からないことを解決しましょう。
あいまいなまま契約を進めてしまうと、後で漏れに気づいても変更できず、不満が残るマイホームになってしまう可能性があります。
分からないことは1つずつ質問し、必ず納得してから契約を結ぶようにしてください。
実際に暮らすまでにかかる費用を確認する
家づくりではさまざまな費用がかかるため、抜けや漏れがあると思わぬ出費で予算オーバーすることがあるので要注意です。
例えば、注文住宅は建物の本体工事費以外に、付帯工事費・諸費用などがかかり、状況によって変動します。
また、見積書には記載されず、見えにくい費用もあります。
※見積もりに記載されない費用の例
- 地鎮祭の費用
- 水道加入費用
- 契約書の印紙税や手続き費用
- 住宅ローン手数料
- 引越し・家具購入費用
地鎮祭や水道加入費用などは、家を建てる方ご自身が手配するため、ハウスメーカーや工務店の見積もりには記載されないのが一般的です。
特に家具やインテリアは必要なアイテム数が多く、家のプランを決めてから選ぶと予算オーバーの原因になることが多いです。
バリーズでは、専属のインテリアコーディネーターが家具・照明・生活雑貨までご提案し、完成したらそのまま暮らせる状態の家を提供しています。
注文住宅に家具やインテリアの代金まで含まれていますので、引き渡し後の予算オーバーを防ぐことができます。
まとめ
家づくりではさまざまな工程があり、長い時間がかかるため、最初に全体像を把握することが大切です。
やるべきことを明確にすることで家づくりをスムーズに進めることができ、プランづくりに集中できるため理想のマイホームを建てやすくなりますよ。
今回の記事を参考にして、理想のマイホームを目指してください。
CONTACT
お気軽にお問い合わせください
来場のご希望やイベントへのご質問など、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。